• Ch. 1
    • 回数 >>> 実年齢 (p. 35)
    • 運 /= ツキ (p. 37)
    • サンプル数を増やすこと (p. 46)
      • relate with iteration notes
  • Ch. 2
    • 大負けを避ける・大勝ちを狙う (p. 57)
    • 人生に区切りはない・勝敗について (p. 58)
      • relate with play different game notes
    • 損失回避バイアスについて (p. 59)
      • relate with loss aversion notes
      • relate with opportunity cost memos and notes
    • 塩漬け・損切り・見切り千両について (pp. 66-66)
    • 失敗を予め定義しておくこと (p. 68)
      • relate with success will take care of itself memos and notes
    • 再挑戦のための見切り (p. 69)
      • relate with iteration notes
    • 損切り (p. 70)
      • relate with Deutsch
  • Ch. 3
    • 交差主義比率 = 在庫回転率 (打率) x 粗利益率 (打点) (p. 74)
      • relate with payoff notes
    • Better to prioritize having fun because nothing is risk free (p. 76)
      • relate with risk free notes and fun criterion notes
    • 長崎屋の買収について (p. 77)revisit 
    • カウンターパンチのついて (速攻堅守 >>> 堅守速攻) (p. 80)
    • 挑戦と撤退はセット (p. 82)
    • 断行熟慮 >>> 熟慮断行 >>> 熟慮 (p. 83)
      • relate with recalibration notes, and truth is about correspondence notes, and not doing anything is also doing notes
  • Ch. 4
    • ゼロサムについて (p. 98)
      • if winner takes all across industries (圧勝), then we must anticipate new winners with new tech because new tech creates new marketrevisit 
    • 勇将のもとに弱兵なし(p. 99)
    • 世の中をハッピーにする社会貢献としての戦い (p. 99)
    • 攻める創業経営者 (中長期的視点) >>> 守るサラリーマン社長 (短期・任期的視点) (p. 101)
      • the control structure affects (and better yet informs) the incentive and the plan structurerevisit 
    • 人は人のことなど分からない (p. 110)
      • relate with go and stick with great people memos, and uncertainty notes
    • 時間のテスト (e.g., インターンシップ) >>> ファーストインプレッション (p. 111)
      • relate with give it time notes
    • 君子の交わりは淡きこと水の如し (p. 112)
    • 陰極まれば陽転す (p. 118)
    • 無私の境地・オーナーシップが生きている民主主義経営 (p. 120)
    • 信用の蓄積 (損して得取れ) >>>>> 信用の浪費 (pp. 123-124)
      • relate with roundabout memos and notes (e.g., Spitz)
  • Ch. 5
    • 原因になっている側から発想する > 原因を解決しようとする側から発想する (p. 127)
      • relate with problem-solving notes
    • 主語の転換 with 従業員 (pp. 128-129)
    • 主語の転換 with 客 (pp. 130-131)
    • 客は主語の転換をしない (p. 132)
      • relate with consumer notesrevisit 
    • 見えにくく取りにくく買いにくい > 見えやすい取りやすい買いやすい (p. 134)
      • relate with fools do what the wise started in the end memos and imitation notes
    • 主語の転換 with ライバル店 (p. 136)
      • relate with how to take opponent’s business down memos
    • 主語の転換 with 部下 (p. 137)
      • relate with incentive notes
    • 「解」が必ずしも正解ではないという曖昧さを許容する必要がある (p. 143)
      • relate with nothing is necessary notes
      • relate with recalibration notes
    • 仮説 (主観) と検証 (客観) はセットでなければいけない (p. 147)
      • relate with Sherlock notes and fallibility notes
  • Ch. 6
    • 売上x2,000; 営利x26,000; 株価x78 (p. 152)
      • relate with how to value business memos (and create notes)revisit 
    • 権限委譲 (p. 161)
      • relate with incentive notes, also relate with knowledge is created subjectively notes, also relate with bucket theory of mind notes, also relate with algo notes. Elaborate personal implication.revisit 
    • 拡張性の罠: moat allows scalablilty (moat with less scalability >>> scalability with less moat) (p. 165)
      • relate with scalability notes, also relate with memos and notes on moat, also notes on niche.
    • 変化対応 (pp. 167-168)
      • relate with recalibration notes
    • 個人商店主システム (p. 168)
      • relate with similar Buffett memos
    • AND >>> OR (p. 168)
      • relate with knowledge is reconfiguration notes
      • relate with create another option notes
        • relate with knowledge is creation notes
    • 身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ (p. 169)
    • ユニーの買収 (pp. 170-171)revisit
    • 売り場担当の細分化・権限委譲・個店経営 (p. 171)
    • 嫉妬は基本的には避けるべきだが例外もある (pp. 171-172)
      • relate with Munger’s quote on envy
    • 狭くて深い権限委譲 (separate and uncorrelated—or better yet, positive-sum—think of 商店街) >>> 広くて浅い権限委譲 (zero-sum) (p. 172)
      • relate with notes on zero-sum game
      • relate with notes on uncorrelated betsrevisit
    • 主語の転換 with 社員 = 大企業への脱皮 (p. 173)
      • it’s all about aligning incentivesrevisit
    • 悲観論とメディア (p. 178)
      • relate with notes on mediarevisit
    • 低い起業率・増加する統廃合率 (萎縮) (p. 179)
      • elaborate the implication for activists and TOBrevisit
    • ビジョナリー・カンパニーと源流 (pp. 183-184)revisit
    • 個店主義 (高い戦意) <> チェーンストア主義 (販売マシン) (pp. 185-186)revisit
      • relate with previous memos on moat and scalability
        • also relate with Voskuil’s Scalability Principle notesrevisit
  • Ch. 7
  • Ch. 8
    • 圧勝すれば周囲の嫉妬も急速にしぼんでいく (p. 224)
    • “ノーアウト満塁で2点しか取れなかったら地団太を踏んで悔しがらないといけない” (p. 225)
    • 滅私奉公 (p. 233)
      • relate with notes on 没個性・無私 (詩人エリオットについての外山滋比古による考察)revisit
    • ブルーオーシャン (“難産の子供ほど大きく育つ”) ≠ レッドオーシャン (“産むは易し、育てるは難し”) (p. 237)
      • relate with easy choice hard life, hard choice easy life memos and notesrevisit
    • ブルーオーシャン >>> ブルーポンド (p. 237)
  • Epilogue 
    • 経営理念
      • 真正直に勝る王道はない (p. 245)
      • 撤退の勇気 (p. 246)
      • 浮利を追わない(p. 247)
        • relate with repeat what works memos
    • 行動規範十箇条 (pp. 247-248)
      • ゲーム >>> ワーク
      • どうしたらできるか >>> できない理由
      • 両立させる >>> 相並ばない二択を安易に受け入れる

圧勝の創業経営

  • 北尾吉孝 (野村証券 1974~1995) 編
  • 似鳥昭雄編 (『運は創るもの』)
    • 顧客優先主義が生んだvertical integration (pp. 63-64)
    • Nクール寝具: 鉱石を織り込んだ (p. 65)
    • お客様のため >>> 会社のため・社長のため (p. 70)
    • 逆算計画について
    • スペシャリストについて
    • 恵まれない幸せ <> 恵まれた不幸せ (p. 87)
  • 藤田晋編
    • ネットバブルを利用できるだけ利用した (p. 106)
    • 大枠の正しさ >>> 細かい間違い (pp. 108-109)
      • relate with association notes
    • 局所的な不完全さ ≠ 全体の問題 (p. 110)
    • スマホの登場で売り上げが数年で倍以上に (p. 111)
    • 利益規模の拡大 → 新しいことへの挑戦
      • relate with it gets easier notes
      • relate with repeat what works notes
        • 本筋があってはじめて寄り道できる
        • ABEMA単体での黒字はまだ先
    • 仮説の間違えの度合いによって修正あるいは撤退 (pp. 115-116)
      • relate with 反証 notes
    • 「予測不能な損失が発生するところには、安易に飛び込まない方がいい」
    • 社運を懸けるな (p. 118)
    • 事業の区切り <> ゲームの区切り
      • relate with notes on constraints and memos on how you have to stay in the game to notice changesrevisit
    • メンバーの士気が上がるか・追い風が吹いているか (p. 120)
    • ソリューション > プロセス (p. 125)
  • 入山章栄編
    • 他人の手をいかに阻害するか・相手が嫌がることをいかにやるか (p. 136)
      • relate with memos on attack
      • better yet, surprise the enemy
      • 自分の得意なことをするより効果的なケースもある (p. 168)revisit
    • 前始末 (p. 138)
      • relate with inversion notes
    • 勝負をかけられる人・かけられずにチャンスを逃す人 (p. 139)
    • 鳥の目 → 虫の目 (pp. 140-141)
      • 近くにいるとかえってわからない <> 同じゲームに参加し続けていないと変化には気づけないrevisit
    • 悪いこと = 新規事業 (p. 164)
      • 明治維新の立役者たち (p. 167)
    • 頼む > やれ (p. 171)
      • relate with ben franklin
    • 権限委譲 + 仕事を明確に定義および限定 → 白兵戦 (p. 174)